いろんなサメを英語で言ってみよう!英語のサメの絵本の紹介

ニュージャージーの海岸近くのお土産やさんでたまたま見つけたサメの絵本がとてもかわいかったので、ご紹介します。

サメの写真と名前と簡単な説明が書いてある絵本でしたが、息子に読んであげると、サメにとても興味を示した様子。

好きなサメは多分、Tiger shark。

パパが面白がって、延々とtiger shark? tiger shark!と 言っていたからだと思う。

別の本で虎を見せて tiger 言うても、息子はそれに shark を続ける。

サメはといいますと、2016年3月末時点で世界中に509種が存在し、日本近海にはそのうち130種が認められているそうな。

そして、人を食べるようなサメはそのうち20~30種だそう。多いと見るか、少ないと見るか。
でも人類を一番死に追いやっている生物は、虫である。

今回は、その絵本に出てきたサメを紹介していきたい。
どうぞお付き合いください。

Here we go

1.Great white shark ホホジロザメ

超有名なサメ映画、Jawsに主演し、

man eater shark (人喰いザメ)
White death (白い死神)

などと呼ばれ、それはそれは悪名高いサメである。大抵のサメ映画の主役をはるのはこの人。
からだの下半分が白いのでそう呼ばれる。

単に、Great whiteとも呼ばれる。 他にもwhite sharkやオーストラリアではwhite pointerという名でも呼ばれる。(南アフリカではblue pointer)

pointer は恐らく尖った鼻から来ているのでしょう。pointer dog は狩犬のことですが、獲物に鼻を向けるのでそう呼ばれます。

確かに恐ろしいサメで、人が襲われた例も多数報告されていますが、それ以上に、映画のせいで、どう猛な人喰いのイメージが定着。現実とイメージに解離がある。

という意見もある。

泳ぎ続けなければ息が出来ず、死んでしまう。水族館にホホジロザメがいないのはそのせい。様々な水族館がこれまで飼育を試みるも、数日で死んでしまっている。

2.Hammerhead shark シュモクザメ

ハンマーヘッドの名がメジャー過ぎて、シュモクザメと言われてもピンと来ない人が多い。撞木(シュモク)とは、仏具の一種で、鐘を鳴らすT字型のもの。
単にHammerheadとも呼ばれる。

気になるところは、何故あの頭の形なのか?である。

この横に張り出た部分にはロレンチーニ器官(Ampullae of Lorenzini)
と呼ばれる微弱な電気を感知する器官があり、シュモクザメは他種のサメに比べて非常に発達したロレンチーニ器官を持っている。wikiより

ということである。

生物はみな電気を持っていて、それを敏感に感じとることができるということだ。

ナショナルジオグラフィックによると、

独特なT字型の頭を持つシュモクザメは、その頭の形のおかげで、かなり広い視野をもち、人間のように物を立体的に見ることができるとする研究が発表された。

だそうだ。

Mother nature network によると、

シュモクザメは大好きなエイが地面近くで隠れているのを察知するべく、あの頭を発達させたそうな。
ロレンチーニ器官で、エイを探し追いかけ、観察し、捕まえる。
あの頭で掘り起こすんだそうな。

食いしん坊ゆえの、あの頭。

まぁ、葉っぱが食べたいキリンだってあの首だ。納得することにしよう。

3. Tiger shark イタチザメ

イタチザメwikiより引用

きました。タイガーシャーク。イタチザメです。イタチさんです。

幼魚のときに体の外側に、縦縞模様があるのでtiger sharkと呼ばれます。イタチザメという名前は属名のGaleocerdoをそのまま訳したもの。ギリシャ語で、dogfishやsharkを意味するGaleoと、cerdo はfoxの意味。

ちなみにトラザメはCloudy catshark。

イタチザメは、何でも食べることで有名。人も襲う。お腹のなかからは缶や瓶や珊瑚が見つかる。

4. Whale shark ジンベイザメ

美ら海水族館の巨大水槽を優雅に泳ぐ、whale shark。ジンベイザメです。一番巨大なサメで、一番巨大な魚でもある。主食はプランクトン。人には無害。harmless to peopleです。
ヒレだけでなくからだ全体をゆらゆらさせて泳ぐ。

ちなみに、生物最大と名高いシロナガスクジラ(Blue whale)は、哺乳類。分類は魚ではない。

5. Sand tiger shark シロワニ

シロワニwikiより引用

ragged tooth shark とも呼ばれる。
raggedはボロボロのとかズタズタのという意味。

いつでも口を半開きしているので、見た目は怖いが、実は温厚なサメだそう。砂地の沿岸沿いをゆっくり泳いでイカとか魚とかすべすべしたものも、あの歯でキャッチして食べるのだそう。

6. Blue shark ヨシキリザメ

ヨシキリザメwikiより引用

日本で水揚げされるサメの中でも一番多いそうな。他にも、Blue dog や Blue whaler shark といわれる。whaler は捕鯨者の意味。

世界でもっとも美しいサメと言われている。

Blue shark の由来はその体の独特な青紫色からきている。

7. Basking shark ウバザメ

Whale shark の次に体の大きなサメである。世界で2番目に大きな魚でもある。

Sunfish ともよばれる。

彼らはほとんどの時間を海面近くで、日光浴(basking)をして過ごす。

Basking のa の発音は、発音記号æ 。アとエの間。

これらもまた人間にはほとんど無害。

8. Mako shark アオザメ

アオザメwikiより引用

発音的には、メイコウ シャークという。blue shark とは、違う種である。こちらも体が青色なことから、日本名ではアオザメ。ややこしな。
生息域は外洋だそうで、人が襲われた例は少ない。

9. Nurse shark コモリザメ

子守鮫とかく。別に子守りはしないけど、日本にはいないので、nurse shark をそのまま子守鮫と訳したそうな。

ではその英名のnurse sharkの由来はと言いますと、
詳しいことは分かってはいないとのことですが、ナショナルジオグラフィックによると、

砂から餌を吸い込む時の音が、赤ちゃんが母乳を飲むときの音に似ているからという説と、

古い言葉で、nusse(意味はcat shark)に由来する、

もしくは、古い英語で sea-floor sharkという意味の hurse が変化したものであるという説がある。

学者的には、3番目hurseから変化したが、一番有力な説だそうです。

西大西洋と東太平洋の浅い海底を泳いでいるそうな。

10. Reef shark

whitetip reef shark

Blacktip reef sharkツマグロ
whitetip reef sharkネムリブカ
grey reef sharkオグロメジロザメ
caribbean reef sharkペレスメジロザメ

と、4つの種が存在する。

メジロザメ属に属する。

セビレの先端が黒い鮫、白い鮫、水族館に結構いるなあ。彼らです。
Grey reef shark は和名の通り、尾びれの縁が黒いのが特徴。
Caribbean reef shark は主にカリブ海を泳ぐそうな。

Reefは、礁の意味。礁は、水面に隠れている岩のこと。Coral reef はサンゴ礁

Reef sharks は礁の付近を泳ぐのでそう呼ばれる。

Whitetip reef shark(ネムリブカ と、oceanic whitetip shark (ヨゴレ)は別物。

11. Bull shark オオメジロザメ

オオメジロザメwikiより引用

忘れてはいけない。Great white shark と Tiger shark と並んで三大killer sharkと巷で言われているのが、このBull shark、オオメジロザメである。ウシザメともよばれる。

何故なら浅瀬の沿岸沿いに生息し、昼行性なので、人への被害が多いのだとか。さらには淡水でも生きられるため、川を泳いで上ってきて、人を襲う。怖い。

番外編 ノコギリザメとチョウザメ

本には載っていませんが、有名な鮫を。

12.saw shark ノコギリザメ

アーロンさんです。ソウシャークといいます。
ちなみに、ノコギリエイはsaw fishと言います。
彼ら似ていますが別物。マクセルアクアパーク品川には、ノコギリエイがいる。とても人気者。

13.sturgeon チョウザメ

英名からも分かる通り、鮫ではありません。キャビアを産み落とすチョウザメ。キャビアは鮫の卵と言われますが、実は鮫の卵ではありません。

スタージョンと読めばいいかな。

終わり。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA