トイレに行きたいけれど…英語で何て言おう?知っておいて欲しいスマートな表現の仕方と題して、お伝えしていきます。
ご飯を食べに来ています。トイレに行きたい。
街中でデートをしています。トイレに行きたい。
招かれたお家でお食事会です。トイレに行きたい。
コンサートの休憩時間。トイレに行きたい。
いつでもどこでも行きたいものは行きたい。
そんなおトイレ事情。
ただ、日本語同様、英会話においても表現に注意しないと、下品な人だと思われるかもしれません。ここでは、スマートに用事を済ませられるように使えるトイレに関する英会話を見ていきましょう。
トイレは英語で?
日本語ではトイレと当たり前に言いますが、トイレの由来となった英語のtoilet は、便器のことを差しています。白いあの人たちのことですね。
では、何と言うのかといいますと、日本人が「トイレに行ってくる」と示すトイレは、英語では、
bathroom
と言うのが一般的です。アメリカでは、トイレとお風呂が同じ部屋にありますので、bathroom と言うのです。
日本ではトイレとお風呂が別にあるけど…?それでもトイレはbathroomと表現します。
え、じゃあお風呂は?
それもbathroomです。
おうちに遊びに行って、トイレを借りたいとき、ありますよね。
Can I borrow a toilet?なんて聞いたら、便器を借りて(持って帰って)もいい?みたいなニュアンスになってしまいます。
Sure, if you can.出来るならいいけど。とか、Make sure you put it back. 必ず戻しておいてね。なんて、ふざけて返ってくるかもしれませんね。
まだ付き合っていた当時、パパの家で日本語でトイレ借りるねって言ったら、返してねと返ってきたな。懐かしい。
思い出話は置いておいて、
そんなときは、
Can I use the bathroom?お手洗いを借りてもいいですか?
Where is the bathroom?トイレどこ?
と聞きましょう。
お家のトイレはbathroom でいいですね。
公共のトイレは?
トイレの言い方には他にも、
restroom
というものがあります。
rest : 休憩する
直訳すると休憩するスペースのことですね。アメリカで公共のトイレを指す場合は、restroom を使いましょう。こちらの方が上品に聞こえます。(bathroomでももちろん通じますよ!でも明らかに、bathがないのにbathroomはちょっと違う)
トイレではなく休憩室は?
resting room と言います。間違えないようにしましょう。
デパートの中や劇場やレストランなど公共のトイレにrestroomを使います。お家のトイレをrestroomとは言いません。それから、公園のトイレや道路脇にあるような公衆トイレはpublic restroom と表現できます。
そしてこのRestroomはイギリスでは言わないんだとか。その辺難しいですよね。イギリスの公共のトイレはbathroomです。そして、イギリスではtoiletは会話で普通に使うんですって。
アメリカでwhere is the toilet?だとまるで、便器はどこかを聞いているようで、通じるには通じますけれど、下品に聞こえます。
ちなみに、カナダでは、公共のトイレをwashroom というのだとか。
いやー、覚えるのが大変ですね。
でも大体どこの国でも bathroom なら共通で使えるようで、直接的過ぎることもないので、これさえ覚えておけば大丈夫でしょう。余力のある方は是非、行った先、もしくは会話する人毎に、使い分けてみて下さい。
Lavatoryとは?
Lavatory
という表現を耳にしたことがありますでしょうか。もしくは見たことがありますか?
この表現は、飛行機のトイレの表示で目にする機会があります。飛行機のトイレ以外だと、電車にもそうかいていたような?
そして、CAさんにトイレがどこか聞きたいときも、Where is the lavatory?とは聞かなくて良いそうで、この場合でもwhere is the bathroom?でokとのこと。lavatoryはあまり使わないそうですが、上品な感じは出るようです。
飛行機で、トイレに行きたいとなったときに、通路側に人がいたら、どうしましょう?
Excuse me ?Can I go through?
すみません、通ってもいいですか?
Could you let me through?
通してくださいますか?
などと、聞くことができます。もしくは、
Excuse me, uh…can I ?
と濁しながら立とうとしたら、相手も気づいてくれるかと思います。
ちょっとトイレ行ってくる!英語で
シチュエーションで見ていきましょう。
お友達とランチしています。トイレに行きたい。
I gotta go to the bathroom.トイレ行ってくる。
I need to go to the bathroom.トイレに行ってくる。
会社の宴会の席、お隣の外国人上司に、
Please excuse me for a minute, I’ll be right back.少し失礼します、すぐ戻ります。
直接表現をしなくても、これで察してもらえるでしょう。
初デートでトイレ行ってくると言いにくい。そんなときも、
I’ll be right back. すぐ戻るね。
これでokです。
結婚式に来ていて、会場のトイレがどこか分からない。係りの人に尋ねる。
Where is the restroom?お手洗いはどこですか?
コンビニでトイレを使ってもいいか聞く
Can I use the restroom here?ここのお手洗い使ってもいいですか?
高速道路のサービスエリアに寄ります。次に寄るのはまただいぶ先になる。友達に
You should go to the bathroom here.ここでトイレに行っておいた方がいいよ。
Peeとpoop
下世話なお話になりますが、我が家のパパは、
I gotta pee. I gotta pee.と言って、トイレにかけ込みます。
I を無くして、gotta pee. gotta pee. ともいう気がします。
Peeはおしっこをするの動詞です。名詞でおしっこの意味もあります。
I want to pee. おしっこしたい。
(子どもが、使いがち)
I gotta poop.うんちしなきゃ
poopはうんちするの動詞で、名詞でうんちの意味があります。
余談ですが、日本語で大と小という表現と同じく、英語にも
Number 1 と number 2 という表現があります。1が小の方で、2が大です。
まとめ
トイレ行ってくる!は英語で
I gotta go to the bathroom.
I need to go to the bathroom.
bathroom と restroom を使い分けることと、アメリカではtoilet はあまり使わないということ。
直接的な表現を避け、Excuse me, I’ll be right back. とも表せるということでした。
それではまた。